法要の豆知識[仏式の場合]
【初七日】
亡くなった日から数えて七日目に営む法要で、死後初めての法要です。
最近では列席者の中で遠方の方々、多忙な方々への配慮から、告別式当日に繰り上げ初七日法要を行う場合が多くなりました。
↓
【四十九日】
亡くなった日から数えて四十九日目に営む法要です。
最近は、忌明け直前の日曜日に行う場合が多くなっています。仏式では、四十九日をすぎると死者の霊がその家から離れるといい、この日を忌明けとしています。列席していただいた方々を、お料理やお酒でもてなし、帰りに引出物を付けるのも、最近では一般的になっています。
↓
【百ヶ日】
亡くなった日から数えて百日目の供養のことを百カ日といいます。
故人様が亡くなった悲しみに区切りをつける日です。卒哭忌ともいわれ、故人様への悲しみのために泣き暮らしていたのを泣きやむ日を意味します。
↓
【年忌法要】
亡くなった翌年に一周忌、その翌年(満2年目)に三回忌、七回忌(満6年目)、十三回忌(満12年目)、二十三回忌(満22年目)、二十七回忌(満26年目)、三十三回忌(満32年目)の年忌法要があります。一周忌法要は、故人様が亡くなってから1年後の祥月命日(同月同日)に親族や故人の友人・知人などを招いて盛大に行う法要です。この日以降、喪中期間が終わります。
【新盆】
故人が亡くなられてはじめて迎えるお盆をいいます。お盆は正式には、盂蘭盆(うらぼん)と言いますが、故人が亡くなられてはじめて迎えるお盆(四十九日の忌明けがお盆より前)は初盆と言います。米沢では、盆提灯並びに、玄関飾りとしての家紋入りお迎え提灯などを、新盆のお供え物とする風習も以前より根付いています。
1.日程決め 2.場所決め 3.お寺への連絡 4.料理の手配 5.案内状の手配 6.引出物の手配 7.お布施などの用意 8.墓石、墓地